よくあるご質問をまとめています。
質問事項をクリックすると回答が表示されます。

c Expand All C Collapse All

漢方医学は、約4000年の歴史を持つ、中国の伝統的な物の見方・考え方の基礎の上になり立った医学です。日本には、2000年程前に伝わってきました。特に聖徳太子の遣隋使、奈良時代の遣唐使の時に中国との交流が盛んになり、次々と新しい医学知識や薬物がもたらされました。当時の薬物は今でも正倉院に大切に保管されています。

これら中国からもたらされた知識や薬物をわれわれの先祖は、日本人の特性に合わせて発展させてきました。特に江戸時代に著しい発展を遂げ、現在の日本漢方医学の基礎が築き上げられました。

江戸時代になり、オランダ医学が入って来ると、それらを区別するために、それぞれを「漢方(東洋医学)」と「蘭方(西洋医学)」呼ぶようになりました。

漢方医学は、人間一人一人の持つ「自然治癒力=生きる力=免疫力」を高め、病気や老化に対処することを基本にしています。また、心と身体は一つのものであるという「心身一如(しんしんいちにょ)」の考えに立脚し、患者さんに対応しています。

これだけ現代医学が進歩しているのに、何故「漢方」なのか、それはやはり現代医学(西洋医学)だけではすべての病気が治らないからです。

西洋医学では、患者の症状を聞き、血液検査、尿検査、レントゲン検査などをおこない、糖尿病であるとか、肺炎であるといったふうにまず病名をつけ、その病気に対する治療を行ないます。

この治療はどの患者についてもほぼ同じ内容のものです。科学的な根拠に基づいた治療が多く、多くの方に効果がありますが、人間はひとりひとり体質が違うので治療に対する反応も異なり、今ひとつ症状が改善しない方も多く見受けられます。

また、様々な検査をおこなっても診断がつかない(病名がわからない)ことは日常診療上よくあることですが、この場合は西洋医学で治療することは困難です。

一方、漢方診療では薬を処方する際に、病名を決めるといった過程はありません。
患者の訴え、体格、肌の質、身体的診察(特に舌と腹の診察が重要)などから、体質や体の素地を判断し、その方に最も適した漢方薬を選択し処方します。

例えば、西洋医学ではアトピー性皮膚炎の患者様はどなたもほぼ同じ内容の治療(ステロイドの塗り薬、内服)を受けておられますが、漢方では体質や症状が異なれば、人によって全く違う薬が処方されることもあります。

この漢方の治療方式は近年、西洋医学で言われるオーダーメイド医療(個人個人にあったオーダーメイド的な治療を行なうこと)にも相通じるものがあります。

•心と体は一つである(心身一如:しんしんいちにょ)と考えること
心と体は一体のものであり、人体のあらゆる機能は心と体の相互作用によってなされると考えています。精神状態や感情の動きを病因として重視し、また、身体的な異常は精神活動に影響するとしています。

•全体的な診察・治療
病因・症状・体質・精神的な状態などを総合的に捉え、治療も全身的な調節に重きをおいて行います。東洋医学では、「病気をみるのではなく病人をみる。病気を治すのではなく病人を治す。」といわれています。

•診断即治療
病名診断ではなく、患者を全体的に捉え、得られた結果を「(しょう)」と表現し、治療方針を指し示します。この証に従って治療するため、「随証治療(ずいしょうちりょう)」とも呼ばれます。

•自然の薬草中心

•自然治癒力を高める

漢方治療は自然界にある草・根・木・皮・鉱物などを使って「漢方薬=薬方」を造り、病気の治療と予防に使用してきました。

漢方薬は、私たちの先祖代々が、数千年に渡り治療薬として服用し、その有効性と安全性を確認して今日に至った「知恵の結晶」ともいえる大切な薬物なのです。

以下の疾患は特に漢方薬が効果的です。

  • 整形疾患(変形性膝関節症、腰痛症、肩こり、五十肩など)
  • アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、気管支喘息(特に小児喘息)、花粉症)
  • 皮膚病(掌蹠膿疱症、にきび、じんましんなど)
  • 心身症(過敏性腸症候群、咽喉頭異常感症など)
  • 耳鼻科(浸出性中耳炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、メニエル病)
  • 消化器疾患(胃炎、逆流性食道炎、習慣性便秘など)
  • 産婦人科(生理不順、不妊症、不育症、出産前後の心身不調など)
  • 小児科(夜尿症、夜泣き、起立性調節障害など)
    ( )内は代表疾患です。

 

その他、「西洋医学的に病気として扱われないような状態」、例えば風邪をひいてばかりいる、すぐに疲れて寝込んでしまう、すぐおなかが痛くなる、体が冷えて困る、こうした症状で病院で検査を受けても何も異常が無いと言われる(中医学では、この状態を「未病:みびょう」と呼ぶ)、そんな方は漢方治療が最適です。

「特に異常は無い」ながらも、「本人にとって苦痛な症状」であるならば、漢方薬を使って、うまく症状を和らげるべきです。

「苦しんでいる人」にとって医者から、「異常ありません」といわれるほど悲しいことはないのです。

異常がないから、症状があっても、「心配ない」と言って患者さんに帰ってもらうのでなく、今の検査ではとらえきれない異常に対して、その訴えにあわせて治療できる漢方は本当にすばらしいと思います。

このように、未病不調を見逃さず、病の小さなうちに手を打って、将来大きな病気にならないようにするのが、漢方が得意とする未病治療なのです。

漢方医学は、病名で診断することはなく、患者さん一人ひとりを漢方医学的なものさしで、心身の歪みをとらえ、それを正すような漢方薬を処方していく、いわゆる「オーダーメード」の治療です。

ですから、同じ病気でも患者さんの状態によって飲む薬が違う(同病異治)、また、ひとつの薬がいろいろな病気に応用される (異病同治)ことが多々あります。

エキス剤とは、煎じ薬(せんじぐすり)を濃縮・乾燥するなどして顆粒や錠剤に加工したものです。煎じ薬に比べて匂いも少なく、飲みやすくなっています。

飲むときは、煎じたときの状態に戻して飲むほうが本来の効果を発揮できるため、湯のみ半分程度(100cc)の熱湯に溶かし、少しさましてから飲んでください。飲みやすく、また吸収も良く胃腸にもやさしいです。

画像の説明

冷水は胃を刺激するので、あまりおすすめできません。牛乳やジュース、コーヒー、お茶などと一緒に飲むと、胃の中で反応して漢方薬の薬効成分が変化したり、減少したりすることもあるので、できれば避けて下さい。

漢方薬の成分の多くは、腸内細菌によって吸収されやすい形に変えられ、効果を現します。そのため、空腹時の方が早く腸内細菌のいるところに到達します。そのため食前に飲む、これが漢方薬服用の原則です。
食前とは食事をする30分前をさします。

空腹時は、薬品の吸収が速く、かつ良好な時期です。
しかし、胃にはなにもないために西洋薬のように強い作用の薬品は、胃の障害をよく起こします。
これに比べ、漢方薬の作用は体におだやかであり、胃にもやさしいために昔から吸収のよい食前に服用されているのです。

また、漢方自体が一種の食物的な性格を持っていますので、他の食べ物との食べ合わせを防ぐ目的もあります。

しかし、食前に飲むのを忘れたら、食後1時間ぐらいしてからの服用でもでもかまいませんので飲んで下さい。
現実問題として食前でも食後でも大きな差はないようです。また、漢方薬で軽度の胃腸障害が起こった場合には、食後に飲むと消失することもあります。

食前の服用が効果的なのは、便秘薬や消化を良好にする漢方薬です。特に便秘薬は食直後の服用では効果が少なく、就寝前などの空腹時に服用してください。

ただし、西洋薬も飲まれている方は、通常、それぞれ30分以上離して服用してください。

服用時刻は通常、朝、昼、夜に3回に分けて飲むのが基本です。しかし、実際は、昼に忙しくて飲み忘れる人が多いようです。その場合、昼の分を寝る前に服用して下さい。

必ずしもそうではありません。風邪のひきかけに漢方薬を使って、うまく薬があっていれば30分ほどで効果が実感できるはずです。
月経痛や月経前症候群に漢方薬を服用し始めて、最初の月経でずいぶん楽になった、という実感が得られる例も珍しくありません。

また、一番治したい症状には変化が無くても、他に良いところが感じられる場合もあります。たとえば、「なんとなく元気に生活できる気がする」、「なんとなく体が温かく感じられ気持ちが良い」、などです。こうした変化は、薬が患者さんの状態に合っている証拠で、後から一番治したい病気や症状が良くなってくる前兆のことがよくあります。

服用中の薬が患者さんの状態にあっているかいないかは、2~4週間ほど服用を続けてみれば、判断できる場合が多いと思います。効果がないと思えば、薬の種類を変えますし、患者さんの状態に合わせて薬を変更していくこともよく行います。

効果がよくわからないままに、漫然と同じ漢方薬を長い間飲み続けるようなやり方はしません。

麻疹(はしか)の時、皮疹が出るのを抑えるのではなく、出るのを助けてあげた方が結局早くよくなったり、風邪の時も、熱を下げるのではなくて、熱を上げた方が早くよくなります。こういう考え方は漢方では常識です。このような場合とは違い、医師にも予想外の症状変化が起きて驚いたが、それがきっかけとなって、長く続いた病気が治った、というような話を瞑眩(めんげん;症例411、447、548、552参照)と呼んでいます。瞑眩か副作用かの判断は、患者さんにとっては大変難しいので、医師に直接ご相談下さい。

最初の例とも二番目の例とも違うような悪化は、単に薬が効いていないか、かえって薬のために悪くしてしまっただけ、と考えるべきだと思います。

一般に、一度悪くならないと良くならない、などということは、ありません。

瞑眩について

漢方薬が著効を示す直前にみられる特殊な生体反応と定義されます。
たとえば、病状の一時的増悪の見られることが多いようですが、鼻出血、多量の鼻汁、嘔吐、下痢、不正性器出血、帯下、下血など、粘膜面からの急激な分泌亢進あるいは出血が起こったり、湿疹、じんま疹などの皮膚症状が起こったりすることもあるようです。

通常、服用開始後、数日以内に見られ、その後、病状の急速な改善をみることから、副作用と鑑別できるとされています。

青山稲木クリニック院長の稲木一元先生は、次のように述べられています。

実地臨床において、本当の瞑眩は比較的まれで、予測困難な現象であり、起こった時点では瞑眩か副作用かの鑑別は困難です。
経過をみて、短期間で急速に改善した場合に、はじめて瞑眩だったと判断できるのであり、起こった時点では副作用と区別できません。これは困ったことです。私自身は、瞑眩であれ副作用であれ、患者さんから異常な症状の訴えがあった時点で服用中止を指示します。

まず安全策をとるわけです。そしてその症状がその漢方薬の副作用として報告されている事例に合致するかを検討して、副作用であれば必要な処置を行います。逆に、副作用報告に合致せず、しかも不快感のない症状であった場合には、患者さんと相談して同意があれば、もう一度同じ薬を服用してもらうこともあります。

再投与は、まず少量(1/3~1/2程度)かつ短期間(数日から一週間以内)としています。これで問題がなければ漸増して、経過を観察し効果を判定します。ただし、少しでもアレルギーが疑われる場合には再投与は行いません。なお、瞑眩を好転反応と称して、薬の服用後に出た不快な反応を、「もっと飲めばなおる」とし、患者さんが不快な反応に耐えられずに中止すると、「十分に飲まなかったから治らなかった」とする輩(やから)があります。論外というべきでしょう。

 

残念ながらそうは言えません。漢方薬にも副作用があり得ることは是非知っておいていただきたいと思います。
たとえば食欲がない、胃がもたれる、下痢、便秘、動悸、不眠、尿が出にくい、湿疹などは時々経験する副作用です。しかし、漢方薬の場合、原因になる薬の服用を止めればすぐに治ります。

漢方薬が原因で肝障害が起きることも報告されています。肝障害は、かなり重くならないと自覚症状がありません。比較的肝障害を起こしやすい漢方薬はある程度わかっていますので、該当する漢方薬を長期に服用する方は、副作用チェックのために年に2回程度は血液検査をお受けになるようお勧めします。

薬剤性肺炎(解説はこちらのサイトをクリック日本呼吸器学会)という生命に関わる副作用も、稀ではありますが報告されています。幸い当院では経験がありません。薬剤性肺炎では、咳、発熱など風邪と区別がつきにくい症状も出ますが、特に息切れが強く現れ、特有の聴診所見が聴かれるといわれています。もし万が一、急に強い空咳と息切れが現れてきたような場合は、薬の服用を中止して至急御連絡ください。

また甘草(かんぞう)という生薬に含まれるグリチルリチンという成分のために、血清中のカリウムの値が下がって不整脈や筋肉の脱力、むくみ、血圧上昇といった副作用が現れることがあります。甘草の服用を止めれば元に戻りますが、発見が遅れると生命に関わることもある怖い副作用です。
甘草は多くの漢方薬に配合されているだけでなく、仁丹や調味料などにも使われており、医師も患者も知らぬ間に大量の甘草を服用する結果になっていることがあります。

当院では、この副作用の早期発見の意味もあって、受診時に血圧の測定をしていますが、自宅でも血圧を測定していただくようお願いする場合があります。

漢方薬は、自然に育まれた植物や動物由来の生薬なので、「自然の治癒能力」そのものです。副作用は全くないわけではありませんが、長い年月をかけて発展してきたものですので、身体に優しいことは確かです。

一般的・総括的に言えば、漢方薬は現代西洋医学の薬に比べれば、かなり安全な薬と考えて良いと思います(正確なデーターはありませんが、臨床経験上、西洋薬の1/100~1/1/1000と言われてます)。当方はもちろん、そのあたりを十分意識して使っているつもりですが、ご心配がある時には、診察の時に遠慮なく御相談ください。

誰でも勧める、きっとご自分でも承知されている、ごく当たり前のことだけです。

  • 食事内容は、野菜を多く摂るよう心がけ、油脂や砂糖、菓子や加工食品は少なく摂るよう心がけましょう。
  • 過食や不規則な食事はできるだけ避け、ゆっくり食べましょう。
  • お酒は、ほどほどに。翌朝の体調が万全で無かったり、肝機能検査に異常が出たり、自分で適量と思うよりもつい量が多くなってしまうのは、危険な飲み過ぎのサインです。
  • 喫煙はぜひ止めましょう。
  • 定期的に体を動かしましょう。休日には、平日に動かしていな部分を動かしましょう。ふだん指と目と前頭葉ばかり使っていませんか?休日にはそれらを休め、腕、脚、腰を使いましょう。腕や脚の筋肉ばかり使っている肉体労働者であれば、休日には筋肉を休め、耳や口や心を使いましょう。

その反対に、全部きちんと心がけているのに体調が悪く、何が悪いのか?と苦しんでいる方もいます。病気や不調は、生活習慣だけで決まるわけではありません。自分を責めるのは止めて、気楽にやりましょう。淡々と、そして喜び楽しみをもって生活しましょう。

 

先に結論を書きます。安心して服用していただいて大丈夫です。ただし、”日本で医療用に使われているものに関しては”、です。

確かに、漢方薬の原料生薬の多くは中国産です。それは、日本にない物や国産品があっても価格が何倍も高く、使えない物が多いからです。

日本の漢方薬のメーカーは、大変な神経と労力とお金をかけ、より安全な生薬の確保に努めています(具体例はこちらをクリック クラシエへリンク)。

重要なのは、リスクがきちんと管理されているかどうかです。日本で医療用に使われている生薬は、食料以上にしっかり管理されていますので安心してお飲み下さい。

 

二つのケースがあると、思います。

一つは漢方薬を補助的に使用するものです。
つまり、癌を直接やっつけるのは、西洋医学(手術による切除や、抗癌剤、放射線治療など)にまかせ、漢方薬は食欲減退などの西洋治療の副作用を軽減したり、低下してしまった免疫力を改善して癌などに対する抵抗力を高めて治療していこうというものです。

もう一つは西洋医学ではさじを投げられてしまった患者の治療です。といってもこれは癌を治すというより、患者の全身状態を改善し、余命の質を上げ、さらに延命を図るというのを主眼とする治療です。
どちらの場合でも私としては、お勧めできる治療と考えています。